AIに聞いた“副業のこと”が、まさか“自分のこと”になるなんて──問いが深まると学びは変わる

norifox n

小学生のころ、砂場で「なんでこうなるの?」とずっと遊んでいた

百科事典の虫のページに夢中になって、
ページをめくる手が止まらなかった夜。

「これはなんで?」
「どうしてこうなったの?」
そんな問いがあふれて、
知らないことにワクワクしていた、あの頃。

けれど大人になるにつれて、
学びは“やらされるもの”になった。

  • 正解を覚えるための勉強

  • 点数を取るための勉強

  • 何かの役に立つための勉強

いつしか、「問いを立てる」ことをやめ、
「答えを探す」ことばかりに慣れてしまっていた。

でも、ある日──
ChatGPTにふと「副業のこと」を聞いてみたところから、
私の“問い”が、思いがけず進化し始めたんです。


最初は「おすすめの副業って何ですか?」

副業に興味があった私は、ChatGPTにこう聞いてみました。

「初心者におすすめの副業を教えてください」

すると、返ってきたのは…

  • ブログ

  • 動画編集

  • フリマアプリ

  • YouTube

  • ライティング

どこかで見たような“定番リスト”。

正しい情報ではあるけれど、
なぜかピンとこない。

「あれ?知りたかったのって、これだったっけ?」

違和感を感じながら、もう少し自分の状況を足して聞いてみた。

「30代会社員で、在宅希望。人と話すのは得意だけど、朝しか時間が取れません」

すると返ってきたのは、前より自分に合いそうな具体的な提案。
音声配信やオンライン相談など、「あ、これなら…」と思える選択肢が見えてきた。

でも、それでも何かが足りない。


「あれ、なんで自分、副業したいんだっけ?」と思った瞬間

気づけば私は、こう聞いていました。

「副業でお金も大事だけど、“自分らしさ”を取り戻したいんです。
やりがいとか、表現とか、そういう感覚を取り戻したい。そんな人に合う仕事って何だと思いますか?」

するとChatGPTは、
「自己表現できる副業の例」や、「価値観から仕事を考える視点」、
さらには「やりがいの意味を考える問い」を提示してくれました。

そのとき、私は思ったのです。

あれ、副業のことを聞いてたはずなのに、
いつの間にか、“自分の生き方”を問い直していた。


「問いが進化する」とはこういうことだった

はじめの問いは単なる検索でした。

  • 「何が稼げるのか?」

  • 「何が流行っているのか?」

でもAIと対話するうちに、
問いがこう変わっていったんです。

  • 「自分は何を大切にしたいのか?」

  • 「今の生活に、何が足りないと感じているのか?」

  • 「“うまくいく”って、自分にとって何だろう?」

問いが、“自分の外”から“自分の内”へと移動した。

それが、「問いが進化する」ということなのだと体感しました。


🔧 問いを深めるプロセス:3ステップで見える化してみる

問いが深まると、AIの返答の質も変わる。
では、どうすれば問いを深められるのか?

以下は、私がよく使っている3ステップの型です。


▶ ステップ1:一般的に聞く(浅い問い)

「おすすめの副業は?」
→ 汎用的で、誰にでも当てはまる情報が返ってくる


▶ ステップ2:自分の条件を入れる(具体化)

「30代会社員、在宅希望、人と話すのは得意」
→ 個別化され、精度の高い返答になる


▶ ステップ3:背景や感情まで含める(問いの深掘り)

「“自分らしさ”を取り戻したくて副業したい。限られた時間で、やりがいを感じたい」
→ 自分の動機・価値観・人生にリンクした“本質的な返答”が返ってくる


このように、問いは“テクニック”ではなく“思考の在り方”そのものなんです。

画像

問いが深まると、学びが楽しくなる

問いが進化するにつれて、
学びが“やらされるもの”ではなく、“遊ぶようなもの”に変わっていきました。

  • 調べるのが楽しい

  • 考えるのが面白い

  • 気づきが自分にフィットする

「副業に向いてること」から始まった問いが、
「自分はどう生きたいのか?」という問いに進化して、
今では「自分の学び方そのもの」まで再設計されつつあります。

画像

学びは、正解を探すことじゃなかった

思えば、正解を探してばかりいた。
「何が正しいか」「何が効率的か」「何が最短か」

でも、それは誰かが決めた問いに答えることにすぎなかった。

今、AIと対話することで初めて、
「自分だけの問い」と出会い、育てている感覚があります。

  • それは時に曖昧で

  • 時にうまく言葉にならなくて

  • 時に答えが出ないまま終わる

でもその過程こそが、**学びの“芯”**なのかもしれません。


📩 自分の問いを、もう一度育ててみませんか?

あなたの中にも、まだ言葉になっていない“問いの芽”があるはずです。

  • 最近、自分に質問したのはいつですか?

  • その問いは、誰かの期待ではなく、あなたの声ですか?

  • AIに任せる前に、あなた自身が投げかけたい問いはありますか?

ChatGPTは、その問いに付き合ってくれる相棒です。
でも、問いを育てるのはあなたです。


✅ 興味がある方へ:体験セッションを企画中です

現在、**「ChatGPTを使って問いを深め、SNS投稿に昇華する」**という実践セッションを準備中です。

  • AIとの対話で、自分の中のテーマを言語化してみたい方

  • ひとりでは気づけない“問いの核”を探りたい方

  • 投稿内容に“思考の深さ”を加えたい方

気になる方がいれば、公式LINEに登録の上「問いを育てる」とメッセージいただけると嬉しいです。(※ChatGPTの機能的な活用についても、初心者向けに丁寧にサポートする予定です)

あなたの問いが、あなた自身の言葉をつくるかもしれません。

検索の場合は @232brqmv、
「@」から入れて検索してください

🧠 記事まとめ

  • ChatGPTは“問いを深める相棒”になる

  • 自分の動機や価値観を含めて質問すると、AIの返答も変わる

  • 問いが進化すれば、学びは義務ではなく、探究へと変わる

  • 学び直しは「答え」からではなく、「問い」から始まる