「子どもの教育」を語る前に、まずママ(大人)が幸せになろ?

AKARI A

今、子育てに悩むママさんへ

『子育てに正解はない』
そう答える人がほとんどだと思う。

私もそう思っていたし、
今でも親子それぞれの正解があって良いと思っている。

でも、私の中での「正解」が1つだけ見つかった。
今回は、それについて話したい。

 

世の中の風潮としては、
まだまだ、大学進学をして欲しい親が多いと思う。

で、
それはなんでかっていうと
企業が採用の時に大卒を贔屓しがちだから。
(これは事実そう。前職で実際に現場を見て痛感した)

就職の選択を広げるために、
大学には行っておいた方が良いという考え方。

そして、そのためには、
学校で優秀な成績を取らなくてはならない。
スポーツや何かを頑張った実績が必要。

だから、塾に通わせ、習い事にも多数参加。

果たして、
それが子どもにとって本当に幸せなのだろうか?

・学校の成績=テストの点数や先生の好き嫌い。
・スポーツ=「表彰」などの結果。

じゃあ、テストの点数や表彰が
社会人としてのパフォーマンスにどんな影響があるのか?
ほとんど関係ない。

親が無知が故に、子どもの将来のためとか言って
「勉強しなさい」「習い事に行きなさい」って
言うのは、私は違うと思う。

そして、そのせいで疲弊している親も多いのが事実。
塾や習い事にはお金がかかる。
仕事を頑張ってお金を稼がなきゃいけない。
仕事が終わったら送り迎え。家事に育児に。
年齢的にも会社では、頼られポジ。
一息つく暇なんて、ない。

自分は、毎日しんどい、イライラする、余裕がない…
でも、将来の子どものために頑張りたい気持ちもある…

そんな負のループに陥りがちなのが
30代の未就学児を持つママの悩みNo1とも言えるのではないでしょうか?

だけどね。残念ながら、
どれだけ頑張って、親が子育ての知識を詰め込んでも
お金のために汗水たらして働いても
成績のために、塾や習い事に行かせても

子どもは、結局親の姿から”生き方”を学んでるの。

優秀な子に育って欲しい理由は、

「将来お金に困らないため」
とか
「幸せな人生を送って欲しいため」
でしょ?

目的と手段がずれちゃってる親が多すぎる。

 

私も社会人になるまでは、
俗に言う優秀な子として育っていました。

勉強は別にできなかったけど、
高校のレベルを下げたから学年TOPクラス。

スポーツ系女子だったので、
小3で始めた競技で毎年全国大会に出場し、
大学4年生まで、朝から晩まで没頭する毎日。

親はやりたいことは全部やらせてくれたし
私の意志を否定されたこともほとんどない。

そのおかげで、
大学も周りから「すごいね」と言われる大学に進学できたし
就職先も知名度がまあまあある会社に入れた。

王道の成功ルート” に見えるでしょ・・・?

でも、いざ就職してみると
毎日が地獄のようにつまらなくてw

大好きなスポーツに関わってるのに
なんで楽しくないの?ってわからなくて。

なんで、今までちゃんと努力して頑張ってきたのに、
こんなに辛いんだろう、幸せって何?ってなった。

それで、オーストラリアに逃亡して←
1年で自分の幸せを見つけて帰ってきたはずだったんだけど

また次の就職先で苦しむ。
頑張っても、営業成績はなかなか出ない。
営業成績が出せるようになっても、楽しくない。
(この辺は、また別の記事で詳しく書こうかな?)

特に出産後に、復帰してからは
より幸福度が爆下がりだった。

望んでママになったはずなのに、
自分を見失ったような感覚で、すごく悲しかった。

 

その違和感から抜け出すために
SNS起業という新しい環境に飛び込んで、みたら、

まずは「自分の本音」に気づくこと
が、とっても大切だと学んだ。

・本当はやりたいこと我慢してない?
・“いいママ像”に振り回されてない?

冷静になって、自分の本音に耳を傾けると
子どもの機嫌を優先させて自分が食べたいものも食べてないし
自分で決めた”かっこいいママ像”に縛られて、毎日しんどい。

やりたくない事も、
母だから、妻だから、と言う役割のイメージで
やらなきゃって無意識に思い込んでて

自分の本音を完全に無視した生き方をしてたんだよね。

結果、「怒り」と言う感情をなくし、
無理に笑う仮面を被った母の出来上がり。

でも、子どもはそんなのすぐわかるからね。
偽物の母の姿を見て
「大人になったら仮面をかぶるのが正解なんだ」って
覚えるんだからね。

 

子どもはママの表情にとても敏感です。
「楽しそうに生きてるママ」から自由と選択肢を学んでいるし、

「自分で考えて選んで生きていいんだ」
っていう感覚を伝えることこそが本物の教育だと思わない?

だから、まずママが“わたし主語”に戻ることが最優先なの。

学校教育では、勉強や運動は教えてくれても
“生き方”や”幸せになる”ことについては、教えてくれない。

それに必ずついてくる「お金」の事も
貯め方、増やし方の”知識”は教えてくれるかもしれないけど
『幸せになるためのお金の使い方』なんて、絶対教えてくれない。

だから、親が・ママが背中で見せるしかない。

大人になるって、こんなに自由で楽しいんだよ!って。
大人になっても、感情豊かに本音のままに生きていいんだよって。

 

「私、なにしたい?」って朝1回、自分に聞いてみて!
もしくは、「本当は、何したくない?」でもいいよ!

どんなに小さくても“自分の願い”を叶えてあげることから、

子どもにとって本当に良い教育がスタートするよ♡

もっと詳しく知りたい人や、直接話てみたい人は、

インスタからDMください♡

読んだ感想を送ってくださるのも、とっても嬉しいです〜

https://www.instagram.com/akari.sukegawa/